レゴシリアスプレイ初体験


特集-スパイラルビジネス 特集-転職
特集-起業 特集-資格取得
特集-マインド 特集-マーケティング

 


lego-04

レゴシリアスプレイを初体験してきました

現在参加しているコニュニティのセミナーの一環として
レゴシリアスプレイを初体験してきました。


レゴ」といえば「レゴブロック」を思い浮かべるものの、
「ブロックを組み立てることで何を学ぶのだろう」
と思っていました。

lego-02

しかし、今回のファシリテーターの
東ヤスオさん(http://azuma-yasuo.com/)と
以前話した時に、「レゴを使うことで色々なことが出来る」
と言われていたのを思い出し、期待しての参加です。

レゴシリアスプレイの活用の場

lego-05

レゴシリアスプレイはチームビルディングの研修など
企業セミナーに活用されている遊びの要素を持った
問題解決手法でもあるようです。

チーム編成

私が体験したワークは、6人1チーム、全4チームの構成で、
レゴブロックを使って、ファシリテーターが指示するものを
作っていきます。

lego-06

ファシリテーターからの指示は
何でも良いから感じたモノを作って」から始まり、
次第にテーマに沿ったものを作ることになります。

実際に作ってみるとわかるのですが、
なかなか思うようなモノは作れません。

何を作れば良いのか思い付かない時もあります。

また、レゴブロックの種類も多く、
上手く組み合わなかったりもします。

指が感じたものを作る

しかし、
強引でも良いので時間内で作らなければなりません。

何を作ってよいかわからない場合は、
指が感じたもの」を作ります。

そして、
自分が作ったものには意味付けを行います。

無理やり意味付けする意味

この「意味付けする」所が大きなポイントです。

というのも、実際に作ったものが自分でも
何が出来たのかわからないからです。

しかし、それに無理やり意味付けをします。

この「無理やり」に思える部分が
実は「無理やりではない」のです。


人間の意識には
顕在意識」と「潜在意識」があり、
中でも「顕在意識」の意識全体に占める割合は
わずか「5%」とも言われています。

ということは、何かモノを作る場合でも、
自分が意識として気づいているものは少なく、
表に現れていない潜在意識の中でわかっている
部分がほとんどだと言えます。

この無理矢理にでも意味付けするワークは、
実際には無理矢理ではなく、
潜在意識がわかっているものを
引き出していると言えるのだそうです。

無理矢理にでも意味付けする過程で、
潜在的に思っていることが顕在化されるということです。

私も今まで記憶力の勉強を通じて脳の仕組みや
潜在意識の働きについても勉強してきましたので、
なんとなくでも納得できるような気がします。

チームとしての作品を作る意味

個別のワークが終了すると、
それぞれ個人で作ったものを使いチームとしての
作品を作りを行い、最後は意味付けを行います。

lego-03

個人の思い(作品)をチームの思い(作品)に引き継ぐワークです。

ここまで来て、
企業研修にレゴシリアスプレイが有効なのがわかりました。

企業や部門の目標を達成するため」という
目標を達成するためのワークを行う場合、
個人の思いを明らかにしたあと、
チームの思いの中に使われます。

このことで、
チームの目標達成に個人の思いが活かされる
ことになりますので参加者意識が高まります。

自分の意見が取り上げられることで人事ではなく、
当事者としての意識が生まれるので、
目標達成にむけて、積極的に参加するという
動機が生まれることにつながりますね。

実際に参加してみて感じたのは、
自分の手を使ってワークを進める中で、
自然と色々なことを考えているということ、

また、作品に意味付けする過程で、
デタラメな意味付けをしているようでも、
頭のなかで何かしらの思いが形となって
現れているというのは納得できるような
感じがしました。

コメントを残す

このページの先頭へ